傷害への対応(申請書およびガイドライン等)


JRFU傷害報告ガイド(含む重症傷害・脳振盪)のご案内

(公財)日本ラグビーフットボール協会では、重傷事故や脳振盪発生時に、様々な申請書・報告書を提出するよう義務付けています。そこで、「傷害報告ガイド」を作成し、報告手順をご案内しております。

ダウンロード
JRFU傷害報告ガイド(含む重症傷害・脳振盪).pdf
PDFファイル 1.6 MB

登録見舞金制度について

(公財)日本ラグビーフットボール協会では、安全対策委員会を中心に、ラグビーフットボール競技の安全対策に努める一方、傷害に対する見舞金制度を整備しています。PDFファイルをダウンロードの上、ご活用ください。

ダウンロード
3-①傷害報告書1(見舞金請求書).pdf
PDFファイル 224.0 KB
ダウンロード
3-③傷害診断書.pdf
PDFファイル 127.9 KB
ダウンロード
3-⑤傷害発生時の事務手続き.pdf
PDFファイル 256.2 KB
ダウンロード
3-②傷害報告書2.pdf
PDFファイル 180.7 KB
ダウンロード
3-④傷害見舞金給付表.pdf
PDFファイル 293.4 KB
ダウンロード
傷害見舞金請求について(依頼).pdf
PDFファイル 389.6 KB


重症事故報告について

この報告書は事故発生後、3日以内に報告してください。不明の点は後日判明次第報告のこと。 また、死亡以外の重症傷害については、第一回目の報告後、2カ月後と6カ月後にその後の病状をご報告ください。共にPDF書類としてご用意しています。ファイルをダウンロードの上、ご活用ください。

なお、脳振盪が発生している場合には、『脳振盪/脳振盪疑い報告書』の提出もお願いいたします。

ダウンロード
2-①重症傷害報告書(受傷時).pdf
PDFファイル 582.1 KB
ダウンロード
2-②重症傷害経過報告書(2・6カ月後).pdf
PDFファイル 478.3 KB


脳振盪ガイドライン等について 

脳振盪や脳振盪の疑いが発生した場合には報告の義務があります。その後の競技復帰には「競技復帰のための証明書」を提出していただくこととなります。PDFファイルをダウンロードの上、ご活用ください。

なお、見舞金申請や重症傷害報告が併せて必要な場合は、別途『傷害報告書1(見舞金申請書)』および『重症傷害報告書(受傷時)』を提出してください。

※次の書式については、後日、改めてご用意いたします

・1-②7日間-段階的競技復帰のための証明書 

・1-③12日間-段階的競技復帰のための証明書

 

ダウンロード
IRB 脳振盪 ガイドライン.pdf
PDFファイル 231.0 KB
ダウンロード
1-④2週間-段階的競技復帰のための証明書.pdf
PDFファイル 355.9 KB
ダウンロード
段階的競技復帰のための証明書【競技者が高校生・高専生の場合】.pdf
PDFファイル 334.9 KB
ダウンロード
補足資料) 最短2週間で復帰する場合の留意点.pdf
PDFファイル 275.2 KB
ダウンロード
1-①脳振盪・脳振盪の疑い報告書.pdf
PDFファイル 551.3 KB
ダウンロード
1-⑤3週間-段階的競技復帰のための証明書.pdf
PDFファイル 304.8 KB
ダウンロード
1-⑦段階的競技復帰のための証明書【競技者が中学生以下の場合】.pdf
PDFファイル 320.2 KB
ダウンロード
SCAT5(日本語版).pdf
PDFファイル 1.2 MB


夏季の練習についての注意ならびに夏合宿に向けて

安全対策委員会では「夏季の練習についての注意」として「夏合宿を前に」「夏季の大会運営について(熱中症対策)」「雷に関する注意」「脳振盪が疑われる場合は」「感染症の予防について」「食中毒の予防について」に関する文書をホームページで掲載しています。ここ数年、猛暑が続き、また夏季の公式戦も増え、選手の暑熱対策がこれまで以上に求められます。練習環境に十分な注意を払い、慎重かつ万全な熱中症対策をお願いいたします。詳細はリンクよりお進みください。